父母の眠る我が家の墓とすぐ横に母方の先祖代々が眠る2つを同時に墓じまいを行いました。
墓を閉める理由として、どちらの墓も墓参りに来る叔父・叔母が亡くなってしまったり、管理をしていた方が高齢になってしまったこと。
それに交通費など墓参りにかかる年間の費用もかさんできたからです。
墓が無くなることで、故郷に帰る機会が少なくなりましたが、近くの納骨堂に遺骨をおさめたおかげでいつでも拝みに行くことができますし、雑草や台風時など墓の管理の心配をしなくてよくなったせいもあり、心が落ち着くようになりました。
この記事では「代々の墓を今後どのようにすれば先祖に申し訳が立つのか?」「墓じまいの手続きとその必要な費用の相場」など我が家の例をあげてまとめてみました。
一般的な墓じまいの費用の相場
東京都内の場合の墓じまいの平均・相場を見てみますと
①離檀するために支払う費用:相場は約数万~20万円。
②墓石の撤去にかかる費用
墓石を解体処分し墓所跡を整地する費用 墓地の面積1㎡(1m×1m)あたり約8万~15万円
例:2m×2mの面積の墓の場合:15万~30万円
③改葬手続費用:市町村役場へ改葬の申請をする費用
無料(自分)~数万円(代行)
東京都の場合、「○○区+改葬許可申請書」で検索しダウンロードできます。
④閉眼供養で僧侶に渡すお布施
お墓から魂を抜くこと お布施の相場は、数万~10万円程。
実際の墓じまいの費用の相場は?(地方の場合)
筆者の家族の墓の場合、田舎なので参考にならないかも知れませんが。
今回行った筆者の「墓じまい」の費用(墓⇒納骨堂の場合)
①出向いてくれたお坊さんのお布施が3万円(檀家をやめる離檀料込み)
②墓石屋さんに払う「お墓の撤去・造成作業」が12万円
③新たに納骨堂の加入費用が10万円(お寺によって異なります)
合計25万円かかりました。
- お墓の撤去・造成作業:12万円
- 魂抜き・閉眼供養:3万円
- 納骨堂の加入費用:10万円
計25万円
田舎なので、これくらいで済んだと思いますが、あとで後悔するよりは、直接檀家にたずねてみるといいかもしれません。
永代供養墓の費用
永代供養墓とはお墓参りなどができない人の代わりにお寺が責任を持って供養と管理をしてくれる墓のことです。
他の人と一緒の墓、あるいは納骨堂になりますので、共同墓・合葬墓とも呼ばれています。
公営・民営のものがあり、費用は10万円から100万円までと様々になります。平均の相場は30万から50万くらいでしょうか。
納骨堂の費用
納骨堂の種類は寺院納骨堂、公営納骨堂、民営納骨堂の3種類があります。
私の場合は寺院納骨堂で、お寺の納骨堂の中にあり、ロッカーのように区切られた納骨室に納骨しました。
納骨方式としては、ロッカー式・棚式・仏壇式・お墓式に大別されます。
こちらも費用は10万円から金箔貼りの豪華な1000万円まで様々です。
この他に管理費として数千円から数万円必要となってきます。
墓じまい・お墓 引っ越しなら
承継者がいなくなっても安心。永代供養の納骨堂
↓↓↓
永代供養0円の預骨堂
墓じまいとは
子供がいない場合、あるいは女の子どもばかりの場合、後継ぎがいないので、墓を守ることができなくなります。将来を見越して墓じまいをしなくてはいけません。
誰からも参られない墓のことを無縁墓と言い、ご先祖の供養が行われないという寂しい結果になってしまいます。
墓を守り続けることで起こる親戚間での無用なトラブルを避けるためにも、墓じまいをきちん行うことで、ご先祖に対しても申し訳が立つでしょう。
墓じまいをすることで、無縁墓や無縁仏になることを防ぐことができます。
墓じまいで行うべきこと
墓じまいを行う場合、「墓地埋葬法」という法律によって役所への届け出が必要となります。
納骨には自宅に置く「手元供養」お寺などの「納骨堂」「永代供養」「散骨」「公営墓地へ合祀」などがあります。
筆者は地元のお寺に「納骨堂」の空きがあったので、その手続きの経緯をお伝えします。
- 移転先を決める
- 墓の管理者の承諾を得る
- 現在墓のある市町村役場で「改葬許可申請書」を記入、提出する
- お坊さんによるお墓の魂抜き・閉眼供養
- お墓の解体・撤去・地ならし作業(墓石業者)
- 移転先にて改葬許可証を提出
私の地域では「改葬許可証」は移転先のお寺が書類を用意してくれたので、名前と印鑑を押すだけでした。
墓じまいの所要時間と必要な書類は?
ちなみに私の墓の墓じまいの所要時間はわずか30分くらいでした。お坊さんがお経を読んで、その後に骨壺を開けてくれました。
中には骨壺3つ、本家には2つの骨壺にまとめられていました。
我が家の3つの骨壺は白い布(自分で持参)にくるんで持ち帰り、地元の浄土真宗のお寺にお願いして、納骨堂に入らせていただきました。
役所に届けるのに書類を数枚書いて後は、お坊さんにお任せしました。
墓を崩した後で聞いた話では墓の基礎の下に壺に入りきれない先祖の骨が埋めてあったそうで、それらは丁重に処分されたとのことでした。
お寺がブーム・見直されている
今回、妻の要望で墓じまいをして、お墓から自宅近くの納骨堂に引っ越ししました。
今まで訪れることのなかったお寺ですが、納骨堂に家族が入ったので、12月の「報恩講」(浄土真宗)や春・秋のお彼岸に出向くことになります。
仏様を拝んだり、お坊さんの説教を聞いていると、日頃の雑念や様々な煩悩が薄れてきます。
不思議なことに、仏様に寄りかかって、念仏を唱えるだけで心が落ち着き、生きていくのに肩の荷が下り、気持ちが軽くなりました。
最近「阿字観」(数十分の瞑想やあーと発する精神統一)などお寺がブームになっているのも、おそらくお寺が心の拠り所になるからではないでしょうか?
なお、「ゆめみどう」では、納骨堂利用者だけでなく、一般の方々も参加できるお寺ならではの催し物・教室が開催されていました。
現在はコロナ感染防止のため当面は中止の模様ですが、近い将来また再開された折には、チャレンジしてみてください。
「墓じまい・お墓の引っ越し」の 費用相場・管理費のまとめ
今回、我が家の墓の「墓じまい」は初めてのことでしたので、少々時間と手間と費用がかかりましたが、最近では代行サービスもあるみたいです。
墓参りに行けない人の代わりにお墓の掃除やお供えまでしてくれる墓守サービスなるものも登場しています。
遠くにいる家族にとっては大助かりな画期的なサービスとなるでしょうが、墓の訪問は1回5千円、年に数回頼めば、相応の費用が掛かるのがネックのようです。
お墓を維持していくことは経済的にも負担がかかったり、荒れたりしていないか心配したりと世間体の面から見ても結構忍耐が要ります。
長い将来を見越すと「墓じまい」や近くの「納骨堂に移設」を考えている人も多いのではないでしょうか?
お墓に関する悩みやトラブルはあるかと思いますが、墓じまいについて知っているだけで、随分と心が落ち着くと思います。
大事なのは、どこにいても「先祖を偲んで手をあわせること」念仏を唱えてもいいし、不思議なことにこれだけで心が安らぎます!
墓じまい・お墓 引っ越しなら
承継者がいなくなっても安心。永代供養の納骨堂
↓↓↓
永代供養0円の預骨堂